大使館からのお知らせ
令和2年6月24日
【注意喚起】コロナウイルス禍による盗難被害増加の可能性について
- 首都バンコクの治安当局より「コロナウイルス禍による困窮者の増加や先般からの規制緩和による人出の増加を受けて、窃盗グループが活動を活発化させているので、今後スリ、置き引き及びひったくり等の盗難被害が増える可能性がある。」との情報提供が当館にありました。
- 海外生活においては、常日頃から安全対策を積極的に心がけていただくことが大切です。
防犯上の注意点
- 外出時には、カバン類は前に持ち、ファスナーは必ず閉める。
※後ろ向きにカバンを背負っていたり、斜め掛けをしていると気付かないうちに、カバンを開けられ貴重品を盗まれます。また、バイクでのひったくり被害に遭遇する可能性もあります。 - 財布、スマートフォンや旅券等貴重品は、カバンの外ポケット等の容易に取り出せる箇所に入れない。
※かばんの外ポケットなど、取り出しやすい箇所に入れている貴重品は、窃盗犯にとっても容易に手が届きます。また紛失する恐れも高くなります。 - 高価な物は身に付けない。
※犯人は、相手にけがをさせてでも、目に付けたものを奪おうとします。 - 見知らぬ人に話しかけられたり、抱きつかれたりしても所持品は肌身離さず携行し、絶対に注意をそらさない。
※注意をそらされているうちに、大事な所持品を盗まれます。いわゆる「日本円見せて」詐欺にも注意が必要です。相手は手品師のように現金を奪って逃げます。 - 「歩きスマホ」や「歩き音楽プレーヤー」をしない。
※注意散漫となり、交通事故の恐れもあります。 - 夜間、人通りのない暗い道を単独で歩かない。
※ひったくり、強盗、性犯罪や交通事故等の被害に遭う可能性があります。
防犯の基本的心構え
- 近づかない
「危険な場所」には不用意に近づかない、夜間の外出や無用な一人歩きを避けるという心がけが大切です。タイ、特にバンコクにおいては、歓楽街や繁華街やスラム街が混在します。それらに近づかなければ、犯罪被害に遭う確率は格段に下がります。 - 慌てない
不幸にも犯罪被害に遭った場合の対処です。先ずは、生命と身体の安全を第一に考え、場合によっては、犯人の要求に抵抗しない態度を示すことが必要です。なお、その際、後に警察に被害届を出すときのために、犯行の状況や犯人の特徴などをできるだけ記憶し、鮮明化しておくことが大切です。 - 楽観視しない
一般的に他の外国と比較して、「タイは安全、治安が良い」と言われていますが、それでも日本国内と比較すれば、市街地におけるスリ・詐欺事件などの犯罪から、時には、発砲事件、爆発事件等に至るまで、様々な事案が多く発生しています。「タイなら大丈夫、安全」と自分の中に勝手な安全基準を持って、タイの犯罪情勢を楽観視してはいけません。
お問い合わせ先
在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
FAX :(66-2)207-8511
所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)
◎在留届を提出されている方は、記載事項変更(転居等による住所変更・携帯電話番号やemailアドレスの追加・変更等)、または帰国・転出等があれば必ずお知らせ願います。
◎在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外旅行者・出張者を含む)は、外務省海外旅行登録(「たびレジ 」)を、ぜひ活用してください。登録者は、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール、また、いざという時の緊急連絡の受け取りが可能です。
- たびレジ
- たびレジ簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
◎緊急事態が発生した際、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS) を利用し、 在留届や「たびレジ」に登録のあった携帯電話番号に当館より関連情報を送信したり、返信を求める事により安否確認を行う場合があります。本システムでは、原則タイの国番号(+66)を使用し、メッセージは半角英数字(ローマ字)で送信します。