津波被害復興支援 「日本・FAOジョイント津波緊急・復興支援プロジェクト」

[ ภาษาไทย (タイ語) ]

2004年12月26日に発生した地震・津波は、タイを含むインド洋諸国に甚大な人的・物的被害をもたらしました。

FAOは、津波発生直後から、タイ政府農業共同組合省と合同で漁業・農業・畜産分野の詳細な被害状況及びニーズ調査を行いました。

日本政府は、この調査結果を踏まえ、FAOを通じて、津波の大きな被害を受けた沿岸地域の漁業・農業従事者が早急に生計を立て直すために必要な漁業・農業用資材を供与しました(下記参照)。

受益者の選定・検証、資材の配布等においては透明性を確保するため、現地NGOネットワーク(Andaman Forum)と連携して行いました。

ダメージを受けたトロール船
ダメージを受けたトロール船
破壊された養殖場
破壊された養殖場
海水が浸水し、椰子の木をさらってしまいました
海水が浸水し、椰子の木をさらってしまいました

漁網、石灰資材、有機肥料等の漁業・農業用資材が、小規模漁民約700家族および小規模農民約520家族に供給されました。

これらは、津波被害者の迅速かつ持続可能な生計手段の回復に役立ちます。

有機肥料の分配
PO. No. FATHA/05/0033 - JAPAN/FAO Trust Fund Project OSRO/THA/502/JPN (April 2005)
有機肥料の贈呈式
PO. No. FATHA/05/0033 - JAPAN/FAO Trust Fund OSRO/THA/502/JPN(April 2005)

実施プロジェクト概要

1. Joint Japan/FAO Emergency Assistance to Support Tsunami-Affected Coastal Fishing Communities in Southern Thailand
(OSRO/THA/501/JPN)

プロジェクト予算US$162,000
実施期間2005年1月~7月
プロジェクト目標津波被害者の生計手段の迅速かつ持続可能な形での回復を支援する。
プロジェクト成果必要な漁具の供与を通じ、津波被害を受けた小規模漁民の生計、食料保障が改善される。
政府実施機関農業共同組合省
対象地域津波による被害を受けたタイ南部6県
(パンガー、プーケット、クラビ、ラノン、トラン、サトーン)
受益者数約700家族(小規模漁民)
分野漁業・水産/漁民の生計向上
投入供与資材
(網、トラップ等)、ローカルコンサルタント、モニタリング・技術助言

2. Japan/FAO Joint Emergency Assistance to Support the Affected Rural Farming Communities in Earthquake/Tsunami-affected Areas in Southern Thailand
(OSRO/THA/502/JPN)

プロジェクト予算US$77,000
実施期間2005年1月~7月
プロジェクト目標津波被害者の生計手段の迅速かつ持続可能な形での回復を支援する。
プロジェクト成果津波の影響を受けた土壌の改良、農業をベースとした生計活動の回復への支援を通じて、津波被害を受けた小規模農民の生計、食料保障が改善される。
政府実施機関農業共同組合省
対象地域津波による被害を受けたタイ南部
(プーケット、パンガー)
受益者数約520家族(小規模農民)
分野農業/農民の生計向上
投入供与資材(石灰資材、有機肥料、苗木等)、モニタリング・技術助言
↑ このページのトップへ戻る