領事関連情報
査証関連情報
外国人の日本入国(2022年10月11日以降の措置) 
1. 2022年10月11日より、ビザ免除措置を再開しました。
- ビザ免除国・地域(短期滞在)
- 外交・公用旅券所持者に対する外交・公用ビザ免除国
- 国際連合通行証(国連レッセ・パッセ)所持者が国籍国の旅券も携行して国連の用務で訪日する場合のビザの取扱い
- APEC・ビジネス・トラベル・カード取決めに基づくビザ免除措置も再開しました。
2. 査証申請
(1)入国目的に応じて「査証(ビザ)」の交付を受ける必要がある場合には、「3. 目的別必要書類・手続き一覧等」を御参照ください。
(2)査証申請については、日本査証申請センター(JVAC) で受付業務を行っております。バンコクのほか、11の県に地方センターがあります。
(3)注意事項
- 再入国許可の有効期間内に日本への再入国が困難な永住者の方への対応について(出入国在留管理庁ホームページ)
(概要)
- 再入国許可をお持ちで、有効期間内に再入国が困難である理由がある方は、大使館領事部査証担当に御相談ください。
3. 入国手続
(1)日本への入国には、以下のことが必要となります。詳しくは厚生労働省ホームページ (日本語 ・英語
)を御確認ください。
- ワクチン接種証明書(世界保健機関(WHO)の新型コロナワクチン緊急使用リストに記載されたいずれかのワクチン
を3回接種済みであること)又は検査証明書 (出国前72時間以内に実施したCOVID-19に関する検査による「陰性」であることの検査証明(所定フォーマット:英語
・タイ語
))の提示
(2)Visit Japan Web とは、入国手続(検疫、入国審査、税関申告)をウェブで行うことができるサービスです。
※ MySOSアプリやウェブ版で提供していた「検疫(ファストトラック)」機能が、Visit Japan Webに移行しました。
(検疫手続きに係るお問合せ先)
厚生労働省コールセンター
- 日本国内から:0120-248-668
- 海外から:+81-50-1751-2158, +81-50-1741-8558
- 受付時間:(日本時間)9時から21時まで(土日祝日含む)
1. 査証申請にあたっての一般的留意事項等
2. 各種フォーム
- 査証申請書
- 質問票(英語)
/ 質問票(タイ語)
- 身元保証書
/ 申請人名簿
- 招へい理由書
/ 申請人名簿
- 滞在予定表
- 会社/団体概要説明書
- 査証申請委任状
- 旅券一時貸出し(Borrow)
- 申請取下げ(Withdraw)
- 査証転記(Transfer)
3. 目的別の必要書類・手続き一覧等
- 観光・知人訪問等の目的で短期滞在査証を申請する方へ
- 親族訪問の目的で短期滞在査証を申請する方へ
- 商用目的で短期滞在査証を申請する方へ
- 商用目的で数次の短期滞在査証を申請する方へ
- 文化人等で数次の短期滞在査証を申請する方へ
- 通過(トランジット)目的で短期滞在査証を申請する方へ
- 従前、日本国籍を有していた方で短期滞在査証を申請する方へ
- 日本人の配偶者として短期滞在査証を申請する方へ
- 在留資格認定証明書に基づく査証を申請する方へ(「興行」および「技能」を除く)
- 「興行」および「技能」の在留資格認定証明書に基づく査証を申請する方へ
- 在留資格認定証明書の交付を受けずに「興行」の査証を申請する申請する方へ(プロスポーツ選手、トレーナー等として試合に参加する場合等)
- 日本人配偶者がタイ国に居住している場合で、在留資格認定証明書の交付を受けず「日本人配偶者等」の査証を申請する方へ
- JICAおよびAOTSが実施する研修のため在留資格認定証明書の交付を受けずに「研修」の査証を申請する方へ
- 日本に就労資格で滞在する配偶者又は親を訪問する目的で数次の短期滞在査証を申請する方へ
- 一般(観光等)短期滞在数次査証を申請する方へ
4. 査証手数料
2021年4月1日以降の申請受付分より、査証料が改訂されますのでお知らせします。
査証料は、こちら をご覧下さい。
※2021年6月21日から、地方センターで申請する際に、上記の他、郵送料相当額として440バーツをお支払い頂きます。
5. 日本査証申請センター (JVAC) による査証申請受付・交付業務
- 日本査証申請センターにおいて、全ての査証申請(外交・公用等一部例外を除く)の受付・交付業務を行っています。また、遠隔地の方のために11の県に地方センターを設置し、地方での査証申請の受付・交付業務も行っています(日本査証申請センター及び地方センター所在地)
。
- 地方センターは郵便局(注:指定の11郵便局のみ)に業務を委託して受付業務を行っています。申請書類を地方センター窓口に提出することにより申請することができます。ただし、郵送による査証申請は受付しておりませんので、万が一大使館宛に直接書類を郵送された場合、申請は受理されず、送付物を大使館まで受け取りに来て頂くことになりますのでご注意ください。
- 日本査証申請センターは査証申請の受付・交付業務のみを行い、査証審査及び査証発給の可否の決定については大使館が行っています。
- 北部9県(チェンマイ県、チェンライ県、ランプーン県、ランパーン県、メーホンソーン県、パヤオ県、プレー県、ナーン県、及びウタラディット県)にお住まいの方については、在チェンマイ日本国総領事館での査証申請となります。
6. タイ国民に対する査証免除措置
(1)2013年7月1日から、以下のタイ国民を対象に査証免除措置がとられています。
- IC旅券所持者
- 15日以内の短期滞在者
(外務本省報道発表)
(2)注意事項
- 日本入国に当たっては、入国審査官による上陸許可を受けて初めて入国することができます。その際、入国目的等につき、質問をされたり、必要な資料(日本出国のための航空券等)の提示
を求められたりする場合があります。
- 過去に退去強制されたことがあり、上陸拒否期間内の方、日本又は日本以外の国の法令に違反して、1年以上の懲役若しくは禁固又はこれらに相当する刑に処せられたことのある方は、日本に入国できませんのでご注意ください。なお、人道上の理由、その他特別な事情で日本に入国する必要がある場合には、事前に当館にご相談ください。
- 査証免除措置により日本に滞在できる日数は15日間となります。15日を超える滞在予定の場合には、必ず出発前に査証を取得して下さい。
- 日本滞在中に、真にやむを得ない事情で15日の滞在期間を超えてしまう可能性が生じた場合には、必ず滞在期間を超える前に日本の出入国在留管理庁
にご相談ください。
- 正当な手続きを経ず、15日を超えて日本に滞在した場合は、不法滞在となります。不法滞在となった場合は、退去強制手続を受けることになり、5年間ないし10年間は日本に入国することができなくなります。さらに、日本の国内法に違反し、1年以上の懲役もしくは禁固の判決を受けた場合には、その後日本に無期限で入国することができなくなります。
7. 新たな外国人材受入れ
"Blossom! in Japan"
![]() ”求める職種編” |
![]() ”サポート編 ” |
![]() ”賃金編” |
![]() ”素形材分野” |
![]() ”宿泊分野” |
![]() ”農業分野 ” |
![]() ””You Stay, Your Way, in Japan” CM用動画(15秒)” |
お問い合わせ先~日本語、英語、タイ語、いずれでも構いません~
電話:02-207-8503, 02-696-3003
Eメール:japan-visa@bg.mofa.go.jp
受付時間:08:30~12:00 / 13:30~16:00
(月曜日から金曜日(休館日を除く))
電話:02-251-5197 / 02-251-5198
Eメール:info.jpth@vfshelpline.com
受付時間 08:30~18:00
(月曜日から金曜日(大使館休館日を除く))
●訪日外国人査証ホットライン
電話:1800-018-023
対応言語:英語
対応時間:24時間 / 365日